2018年 04月 25日
将来の夢のハナシ
連休まであと2日残すのみとなりました。
すなわちー、組分けまでもあと3日しかないってコト、、、(ーー;)
今回は朝勉を取り入れてやってみてるのですが、睡眠8時間半では足りないのか??
朝しつこく起こしに行かないと、ちーーーっとも起きてきません💦
そんなんで、朝早い電車に乗って行く私立に通えるのかよ〜〜⁉️
いやまー、近所の公立行く方が、朝練でいっそもっと朝早いんだけどネ。
今日はちょっと中受関係ない話でゴザイマス。
どこの地域でも同じなのでしょーか。
10歳のときに二分の一成人式で、将来の夢を発表するっての。
そこで、実はちょーーっと驚いたことがあります。
むすめっこのガッコは、その市内では比較的 意識の高い層の多い地域ということもあって、親側はかなり勉強に対する意識は高いです(まー端的にいうなら、教育ママ、パパ率が高いというか)
それが一概に影響してるかどうかは分からないけれど、
二分の一成人式の授業参観で発表された、むすめっこのクラスメートたちの将来の夢は、
ほぼ半数が『薬剤師』だったのです、、、((((;゚Д゚)))))))
おかたまは、ちょっと気持ち悪いと思っちゃった。
絶対 親が操作しまくって、そう思わせてるよね???みたいな感じがして。
作文の内容も、小学生が考えたものには思えない子もいたりして、、、💦
↑親が言った通りに書いてるだけな感じ・・・(゚д゚lll)
世のため人のためになる仕事がしたいです、とかは別にいいと思う。
でもそれが、みんながみんな薬剤師とか、、、
異常っぽいよ〜〜〜〜😱
世の役立つ仕事だって、沢山ありますよね??
医療系方面でというなら、なんで医師じゃないの??とか思ったり。
↑そこがまた、自分の子にはそのレベルまでは無理でショーって、勝手に決めてる感じも垣間見えてくる。
男の子とかなら、素直に消防士さん❣️とかあっても おかしくないはずなのに❓
親が資格系高給取りにさせたい思いは、嫌という程伝わってきますけど(笑)
弁護士でも研究開発でも、はたまた教師でも、人生の選択肢って沢山あるはずではないの、、、、❓
おかたまさんなんて、そのあまりの親の操作が短絡的すぎて(?)、
AI時代が来たら、薬剤師そんなに数いらなくなるかもよ〜〜とか、心の中でイヂワルなツッコミ入れまくってしまったわい(^◇^;)
何人かは、サッカーが得意だからJリーガーになりたいとか、子供らしい夢の子もいましたが。
なんか、そういう方がほっとする気がした(*´꒳`*)
もちろん本当に薬剤師になりたいという子はいるでしょうし、本人の意思でそう思ってるなら、別にいいのです。
おかたまさんは、長いことゲージツ界で生きてきたこともあって、個性が一番大事ってな価値観の世界だということはある。
どんなことでも本人自身に考えさせて、本人の意思が一番大事ということだけは、他の世界の人より強いかもしれないですが、、、
ちょいとダークなハナシ(?)
おかたまの母は、アダルトチルドレンな面があって、子供の人生を使って自分の人生をやり直そうとするタイプとでもいうか、自分と子供の境界が分けれないヒトでした。
母はおかたまのことを溺愛していたけれど、本当のおかたまを見ているわけではなくて、自己愛を投影してるだけな、、、
なーのに、こんな個性的で主義主張が強い子供を持ってしまって、ちっとも自分のいうなりにならない子の母になっちまったあたり、人生は皮肉で笑えますけどねぇ、、、💦
だからかな、親が子供の意思を操ってる感じが透けて見えると、ものすごーーーく嫌悪感を感じるんですよね😨
もるもってぃ家は、むすめっこの将来の夢も、本人の好き放題(^^;;
TVに出たい→(幼児期)アイドル、(低学年)女優 →アナウンサー→漫画家 などなど、いかにも子供っぽい夢でした。
2号は目立つことは苦手なので、パン屋さん→ケーキ屋さんetc
自分が食べたいもんなだけぢゃーーーん💧
中学高校と進んで行く中で、自分の才能や能力の限界を知るような場面も乗り越えつつ、現実的な夢を見つけて叶えて欲しい。
でも、それは自分の手で見つけてほしいなぁ。
自分で見つけた夢だからこそ、苦しくても踏ん張れたり、頑張れたりするもんだと思うのですが・・・
まあそのうち思春期が来て、親の言うことなんて聞かなくなるだろーから、今だけよ💛、
だといいのだがーー‼️((((;゚Д゚)))))))
親の言いなりだった子たち、自我が芽生えて、抵抗できるよーになるとイイネ
っと心底思ったりもした二分の一成人式でした。

にほんブログ村
■
[PR]
#
by molmotty
| 2018-04-25 21:32
| でざいなーライフ
|
Comments(4)